Chatter in Japanese 活動報告 2025

10月23日(木)

今日のChatter in Japaneseは、PimlicoのSt Saviour’s 教会で予定通り開催され、14名の参加でした。

第一部では、皆さんで近況を報告し合い、日本へ本帰国する人の不動産売却の進捗状況をお聞きしました。

第二部では、Dr Jonathan Collieを講師としてお迎えし、人生100年時代、年齢・性別・国籍・人種・宗教を超えて、個人個人がどの様にそれぞれの生きがいを見つけるか、そして地域で如何に助け合るか、その他38のテーマに対してVictoria Libraryで毎週月曜日の午後3時にThe Common Roomを無料で開催されている事が案内され、皆さんに参加が呼び掛けられました。

このChatter in Japaneseは今後も色々なテーマで講演会を開催して行きたい旨、お知らせがありました。

10月16日(木>

今日のPimlicoのSt Saviour’s 教会でのChatter in Japaneseは予定通り開催され、11名の参加でした。

英国のeVisaについて、日本の戸籍上の姓に加えて別姓がパスポート上に記載されている場合、その戸籍上の姓と別姓も英国のeVisaに表記して良いか、アンドロイドスマホでバックグラウンドで開いているアプリの選択方法、PC上に表示されているQRコードをスマホのカメラでスキャンする方法、日本本帰国を予定している方の英国のFlatの売却手続きや最近ご主人を亡くした方の相続手続きについてQ&Aを行いました。

更に、このChatter in Japaneseは、主宰者の年末の日本一時帰国の関係で、11月20日(木)が今年の最後の開催で、2026年は3月5日(木)から再開する事、来年3月・4月頃には近くのWestminster Council が所有するCasablanca と言うカクテルバーで金・土・日の午後に営業を再開する事等を情報共有しました。

其の後、近くのPret A Mangerでの二次会で、有志で懇談を続け楽しい一時を過ごしました。

10月9日(木)

今日のChatter in Japanese は予定通り開催され、6名の参加でした。

IT関係では、ChatGPTのユーザー登録をして自分の質問やChatGPTからの回答を保存する方法、英国のeVisaのView and proveのサイトをスマホのホーム画面に保存する方法、日本のパスポートを更新した後、新しいパスポート番号等を英国のeVisaにUpdateする方法は超簡単で1分も掛からない事等を情報共有しました。

更にSt Saviour’s 教会でのChatter in Japaneseは、主宰者の日本一時帰国の為、12月から来年3月迄はお休みである事が連絡されました。

その後近くのPret A Mangerでの二次会で、英国の不動産を売って日本に本帰国する人の為に、英国での不動産売買でのEstate agent との契約には、Sole agent かMultiple agentかでAgent feeが異なる事、Estate agentにはMinimum contract 期間が記載されている筈で、その契約期間が過ぎればEstate agentとの契約の取り消しは可能な筈である事、売り手と買い手が最終的に売買契約書にサインする迄はどちらも売買の取り消しは可能である事等を情報交換しました。

10月2日(木)

今日のChatter in Japaneseは予定通り開催され、8名の参加でした。

最近、日本一時帰国された方がeVisaの為にスムースに羽田で搭乗出来たり、英国への入国もスムースだった事、日本の住民登録や英国の在留届の件、日本のパスポートのOnline申請の件等について、情報交換しました。

9月25日(木)

今日のPimlicoのSt Saviour’s 教会でのChatter in Japaneseは予定通り開催され、5名の参加でした。

参加者の一人が、PCからはMicrosoft OutlookのEメールの送受信は出来るが、Android のSamsung GalaxyのスマホからOutlookで送信・写真の添付方法が分からないとの質問が有り、その方法を教示しました。更に、OutlookにLoginする際に二段階認証でスマホにパスコードが送られて来た時は、そのパスコードを確認後、新たにOutlookのアイコンをタップしてアプリを起ち上げるのでは無く、直前に開いたOutlookのアプリを再度呼び出してパスコードを入力する必要が有る事、英国のeVisaについて、英国人と結婚した人の英国のSurnameが日本の戸籍には反映されていないものの、日本のパスポートや英国のeVisaには表示されている場合、何か修正手続きをすべきか又はしなくても良いかについて意見交換しました。

そして、来週は日本のパスポートのOnlineでの更新方法について実演する事としました。其の後、St Saviour’s 教会の隣に有る St George’s Parkを散策して散会しました。

9月18日(木)

今日のPimlicoのSt Savour’s 教会でのChatter in Japaneseは予定通り開催され、8名の参加で、以下の項目について情報共有しました。

*英国のCarer’s Allowance
*高齢化に伴い、難聴になって補聴器が必要になったり、白内障・緑内障の手術の経験談
*NHSの病院での白内障・緑内障の手術には中には2年近く待たされるケースも有ったが、プライベートで手術を受けると数千ポンドの費用が掛かるが、症状が更に悪化する前にもっと短い待ち時間で手術を受けられる事
*日本は65歳から74歳までは前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と区分され、70歳から74歳までは原則医療費2割自己負担、75歳以上は1割負担で有る事
*日本の介護保険制度は満40歳以上から強制加入で月数千円の介護保険料の支払い義務があり、老後介護サービスが必要になったら要支援2段階・要介護5段階の介護認定を受けた後、1割の自己負担で介護サービスを受けられる事
*英国では生前に遺言書を準備している人は約4割で、遺言書が無いと法定相続割合で相続が執行される事
*英国のCare Homeの入居費用、Bromleyに有るGlebe Housing Association

9月4日(木)

今日は、London Pimlicoの St Saviour’s Churchで Chatter in Japaneseが開催され、8名の参加でした。

冒頭にこの Chatter in Japanese は、高齢者や将来的には認知症を患っている人も含めて外出・人との交流を通じて老化の防止・健康の維持の機会とするとの説明がありました。そして、この集まりが定例化したら、Westminster Councilに補助金を申請し、場所を提供頂く教会の運営費に役立てたいとのお話が有りました。

其の後、参加者の紹介、KCW Cove – Kensington, Chelsea and Westminster Coveのメンタルヘルスの相談窓口がこのSt Saviour’s Churchで月曜日から日曜日の2pm~10pmに開催されている事(こちら)、英国での安楽死の合法化の動き等について情報共有しました。

最後に会場を無償で提供して頂いた教会に£13の寄付金が集まった事、来週はロンドンTubeのストが予定されており、11日(木)のTea & Chatterは中止で有る事、今日集まった人同士でWhatsAppのグループを作成して連絡を取り合う事として、散会しました。